他人名義で借金は出来る?
すでに借金をいくつかの消費者金融からしていて、まだ返しきれていない、滞納しているという場合には、新たに借入ができない、すなわち審査がおりなくなってしまいます。
しかし、そういった状況であったとしても、お金を作らなくてはならない状況に出くわすこともあるでしょう。
誰にも頼れず、ふと自分の家族や親しい友人の名義で借りてしまえば。という悪い考えが浮かぶこともあるかもしれません。
家族だし、もしくは友達だから、バレずに返せば。という甘い考えでいてはなりません。
他人の許可があってもなくても、他人の名義で借金をすることは、法を犯す行為だということです。
つまり、そうすることで自らを犯罪者にしてしまうということを覚えておかなくてはなりません。
また、許可をとったとしても、その行為を助長したといって、自分はともかく、名義を貸した第三者まで犯罪者にしてしまうので、絶対にしてはならないことだと言えます。
他人名義で借金できるところは危ない
実際に他人名義で借金をしようと思っても、一般的な消費者金融などでは、ローンを組むのにも本人確認があったり、クレジットカードを作る場合には、カードが自宅にのみ届くといった、犯罪ができないような審査方法や、条件を課して契約できるようになっています。
そのため、例えば本人確認が特になく、おろそかにしていて、保険証などを利用して簡単に審査が通るようなところは、悪質な金融機関である可能性がかなり高くなります。
そういったところで借金をすると、債務整理にも協力的でなく、金利も高いといったデメリットが多く、より自分を追い込んでしまいかねません。
他人の名義だと債務整理もできない
基本、自分名義の債務でなくては債務整理はできません。
そのため、実際に借りたわけでもない名義人が、任意整理までしなくてはならず、その人の信用情報にも傷がつき、多大な損害を負わせてしまうことになるのです。
自己破産の場合には、本当の名義人でない事実の証明をした後に、自分の名義で自己破産することができますが、免責の対象外と判断された場合は、名義人とされた人が借金を負わされることになります。
名義人が本人であろうがなかろうが債権者には関係のない話
名義人がたとえ本人でなかったとしても、債権者は、お金さえ戻ってくればいいため、確実にお金を回収するのみです。
そのため、問答無用で、名義人は、たとえ本人でなくても、支払いしていかざる得ません。
しかし、加害者に支払いした分の請求をする権利を主張することができます。
本人に支払いの能力が無い場合には、財産の取り押さえなどで回収することも考えられますが、その場合には、裁判を起こす必要がでてきます。
また、代理での支払いが難しい場合には、債務整理する必要もでてきます。
いずれも、弁護士や司法書士といった専門家への相談が不可欠となっています。
以上、他人名義で借金は出来る?でした。
このサイトはリンクフリーです。
リンクをしてくれる方は下記のような感じでお願いいたします。ありがとうございます。
(参照:他人名義で借金は出来る?)